[1]は(1)〜(5)までありまして基礎、基本的な知識があれば解けた問題でしたね
(2)は自分は間違えてしまいました…
続きまして[2](1)〜(5)まであり、これも基本的な問題をやってれば解けたかなと思います
(4)の排他的経済水域 (EEZ )とはどのような水域かを説明せよという問題を間違えてしまった方は、多かったですかね?
[1]と[2]が地理で解いてみた感想は例年に比べてそこまで難しいという印象はなかったですね
トップレベルの進学校を受験した人たちは地理はほぼ全問正解したという人たちが多かったのではないのでしょうかね?
下位の偏差値の高校を受けた方達は、このレベルならほとんどの人は覚えられるレベルなので、もっと中学の頃に頑張って上の偏差値の学校を目指してほしかったですね…(教える人が悪いんだよ君達は悪くないよ…)
自分でもできるようになったんだから、君達ができないわけないよ!
地理は1問、間違えてしまって29点でした
次回は歴史編になります