[6]は、(1)〜(5)までありまして、高校入試の定番、電流に関する問題でした
ここは苦手な人は多いですよね…
問題によっては計算が複雑だったりしますから
①1A→1000mA ② V=Ω×A Ω=V÷A A=V÷Ωなどがわかってないとまず全問不正解ですので、これも覚え方とやり方があるんですけどね…
ここは1問、間違ってしまいました…
[7]は(1)〜(4)までありまして中和などにに関する問題でしたここはちょっとややこしいんですよね…
ここも1問、間違ってしまいました…
最後、[8]になりますが、(1)〜(4)まで問題がありまして、火山や地層に関する問題でした
(1)と(2)は柱状図の問題でしたが、2問、間違ってしまいました(勉強不足ですね…)
これで理科の問題は以上なりまして、トータルで88点でした
理科に関しても社会と同様、例年に比べると若干簡単だったかなという印象は受けましたね
どういう意図があるか分かりませんが、他の残りの教科が難しくなっているのか、やってみないと分かりませんが
理科も社会と同じで、このレベルなら頭がいい、悪いは、いっさい関係ないです!
しっかり勉強すれば、80点台は誰でも取れます、それは、自分が証明しましたね
公立のそれなりの偏差値の高校を狙うのであれば理科、社会は得点源になる科目なので最低でも70点以上は取りたいですね
本当に勉強すれば、とれるので、勉強苦手な人は頑張ってみてください!
応援してます!