人生って基本、自分が与えるものしか、自分には返ってこないですし
与えることによってそれが価値となって返ってくるんですよ
なので、自分だけが良ければいいと思ってる人は
将来は価値が出ずに悩み苦しみますよ
そうならないために日々の地道な努力、積み重ねが重要なんですよ
そして、何をするかを決める時に自分がやりたいことや好きなことよりも
自分には何ができるか、自分にしかできないことは何があるのか
という観点で考えた方がやっぱりうまくいきやすいと思います
好きこそ物の上手なれという言葉ありますけど、完全に否定はしませんけど
しかし、自分が勝手に好きだと思い込んでいる場合もありますし、無理やり好きになって嫌々やっている場合などもありますよね?
子どもの頃と大人になって社会に出た時でも意味合いは違ってくるんですよね…
本当にちっちゃい頃ならば、子どもが好きなことをやらせることは良いことかもしれないですが
大人になって社会に出てからは、好きなことよりも、自分にできること、自分にしかできない、やれないことは何かを
軸に考えて前に進んだ方が結果を出すのであればこっちの方が個人的にはオススメですね
例えば、営業が好きな人は、いるかもしれないですけど多いですかね?
営業で数字を出すって好きならば数字を出せますかね?
きれい事だけ言ってお客様が契約してくれたらあっちこっちトップ営業マンだらけですよ
それと、行動をしたら必ずしも成果がでるとは限らないです
しかし、行動をしない人に成果は発生しないです
行動とは成果を発生させるための呼吸みたいなものなんですよ
呼吸をしなければ人間は生きてられないですよね
つまり行動しなければ成果は出ないということです
最後に、遠回りをした方が人ってなんだかんだで成長しますし、近道をした人よりも価値がつくんですよね
遠回りをすれば、いろんな経験をしますし、いろんなものを見ますからね、良いことも悪いことも…
なので、わざと遠回りをしてみるという人生もありかもしれないですね
一度、二度、挑戦してダメでも、もう一回、三度目をやってみる粘りが必要ですし、重要なんですよ、三度目でもダメなら四度目です
とにかく、あきらめずに粘り続けましょう
頑張ってください
ここまで、読んでいただきましてありがとうございました