昔の中国の古い言葉で守株(しゅしゅ)と言う言葉があるんですけど
意味は、偶然切り株に衝突して死んだウサギを拾って以来
働くのをやめて、株の番をし続けた結果ウサギを捕らえることができずに
笑いものになったという人の話なんですけど
意味としましては、古い習慣にこだわり続けて進歩がないという意味です
つまり何が言いたいかと言いますと、待っているだけで、行動しなければ
何も得ることはできずに、そのうち笑い者になりますよという話です
積極的か消極的かというだけで、人生ってだいぶ違いますし、異なる人生になってしまうかと
例えば、全部やります、なんでもやりますという人と
それは嫌です、それはやりたくないですという人では
かなり、違う人生になってしまいますよね、ですので、できる限り消極的な部分はなくして
積極的に行動することは、とても重要なんですよ
本当にぼうかん者ではダメなんですよ
どんなことでも、当事者になることがで大事で、なんでもやりますと
その中に入って、がむしゃらに動き回ることで、それが、将来の糧になりますので、動き続けましょう
動かない人からは何も生まれないですし、何も学べないです
成功するのであれば、恥をかこうが、笑われようが、バカにされようがどうでもよくないですかね?
そんなのを気にしていたら前に進めなくなってしまいます
前に進み続けていれば、そんな人たちは、いつか見えなくなりますので
前に進み続けましょう、頑張り続けましょうという話です