全国で勉強苦手、できない、お子さまをお持ちの方の不安、悩みを解決するブログ

成績は誰でも上がります!お気軽にご質問、ご相談ください

約束のネバーランドから学べる、子どもたちが人生を生き抜くためのコツ


つい最近まで、週刊少年ジャンプで連載されていまして


鬼滅の刃と並ぶぐらいの人気作品だったみたいです


ストーリーとしましては、簡潔にまとめますと、エマ、ノーマン、レイなどの登場人物がいまして


6歳から12歳ぐらいの子どもたちが、孤児院に暮らしているんですね


表向きは、時期が来たならば、里親と一緒に幸せに暮らすことができる


ということを孤児たちは、教えられているのですけど


実際には、鬼の食肉となるために育てられているという


ちょっと、とらえ方によっては、残酷に聞こえますけど、まぁアニメですので…


しかし、この約束のネバーランドから多くのことが学べます


それは、エマという少女が中心になっていかにして、脱獄を試みるか、というストーリー展開なのですが


その後も話は続くのですけど、子どもたちがいかにして


自分自身の力で考え、行動し、人生を生き抜くのかということの重要性を学べます


何もしないで、鬼の食肉になるための人生をまっとうするのか


それとも知恵を出し合い、考え、行動することで、外の世界へ逃げ出し


自由を手に入れるために頑張り続けるのか、など学べますし、それは実社会でもそうですよね


子どもたちが、自分自身で何も学ばない、考えない、行動もしない、ゲームばかりしている


という学生時代をを過ごしてしまったら将来、鬼が待っている地獄へ向かうかもしれないですよね?


そういった点に関しても教育の仕方によっては、子どもたちが自分自身で考えるきっかけになる


いいアニメではないかと思いますので、まだ見たことがない方は


興味があるならば、ぜひ、見てみてはどうでしょうか


また、近日、北川景子さん主演での映画の方が公開予定らしいですので


そちらの方も興味があるならば、見てみるのもいいかと思います