今の子どもたちは、ポテンシャルが高いといいますか
確かにそういった子もいるでしょうけど、それは昔からいたと思います
でも今の子どもたちって、ありとあらゆることが本当に
ちっちゃい頃から学べるというのが、昔と違ってかなり利点だと思いますし
世界的に活躍できる逸材を生み出せるチャンスでもあるかと思います
例えば、歌に関しても今の若者はうまいというのもそうですけど
うまいに拍車がかかり、凄いに変化していませんか?
いろんな声が出せると言いますか、凄い難しい曲なのに、普通に歌い切る人とかいますからね
それは、赤ちゃんの頃から音楽を聴くとか、歌うというものが
身近にあり、それらの蓄積によって生まれたものではないでしょうか
サッカーに関しても、土曜の午前中にテレビで小学生の試合をたまにやっているんですけど
もはや中学生レベルですよ、昔の小学生のサッカーは
たま蹴りみたいなそんな感じでしたけど、今はそういう風には見えないですね
これもやっぱり本当にちっちゃい頃からボールを蹴ったり触ったりしてきた蓄積なのかと思います
であるならば、とにかくいろんなことをやらせてみたり
教えたりした方が、良いと思うんですよ、当然、強制的にさせるのは
あまり良くないかと思いますけど、いろんなものを見せたり
実際にさせてみることは、とても重要かと思います
しかも今は、YouTube、SNSを駆使し発信や配信などをすることにより
自身をブランディングできたりもしますので、より他の人と差別化を図れたり
他の人にはない価値を生み出せる特別な存在になれる可能性は
昔に比べたら格段に上がっているのは、間違いないかと思います
一昔前は一生懸命勉強し、難関大学に合格することが
人生のリスクヘッジになっていたかもしれないですけど
これだけAIの進化、無人化、自動化というものが社会に溶け込んできてしまうと
もはや難関大学に行くことが、リスクヘッジではなくなってきている部分は大いにあるかと思います
子どもにどのような教育をさせるのかは、親次第ですけど
あまり、自分はこの教育が良い!うちの子には絶対にこの教育は適してる!
という考えには、あまりならない方が良いのではないでしょうか
それよりもとにかく、いろんなことをやらせてみたり教えた方が、個人的には良いと思います