よく行くスーパーで、ペットボトル型の内容量900ml前後ぐらいの
いつも買っているトマトジュースを買おうと思い、トマトジュース
コーナーに行ったんですけど、愛飲しているコスパ最高の
トマトジュースが生産中止になったのか、なかったんですよ…
変わりに同じぐらいの値段のトマトジュースがあったので
こっちでいいわ、と思い手を伸ばして手に取った瞬間
衝撃的な感触と光景が目に入ってきました、それは何かと言いますと
めちゃくちゃトマトジュースの幅が薄かったんです・・・
もはや板チョコか!っていうぐらい薄かったんです、あれ?
トマトジュースコーナーに板チョコなんて置いてないよな?と思うぐらい錯覚してしまいました
東京でもたまにありますよね、板チョコみたいな家
やっぱり田舎みたいに土地がないですし、高いので
どうしても薄くなってしまうのかと思います、けど
土地が狭いということは、大きな家は建てられない、ということですので
正面から見たら立派な家だなぁ、と思いますけど横から見たら
板チョコみたいな、うっすい家たまにありますよね?
でも、東京で家を建てれること自体、凄いことですけどね
話を元に戻しますと、トマトジュースの件で一つ考えられることは
原材料が高騰し内容量を減らさざるを得なくなったから
幅が薄くなったのか?いろいろと考えられるんでしょうけど
これがあらゆる商品に同じことが起こった場合、家計は
ダメージをくらうなんてものじゃないですね、という心配になる話なんです
給料は上がらない、または、据え置きなのに物価は上がり続けるなんて
まさに生き地獄ですよ、給料が下がった場合なんて発狂ものです
でも、だからといって子どもの教育費は下げれない
しかし、家計は苦しい、となった場合生きるってどういうことなのか?幸せって何なのか?
と自問自答する日々が増える方もこれからは多くなっていくのかもしれないです
だからといって悩み過ぎても問題が解決するわけではないので
しっかりとやるべきことをやって、多少は楽観的に生きることは、重要ではないかと思います