全国で勉強苦手、できない、お子さまをお持ちの方の不安、悩みを解決するブログ

成績は誰でも上がります!お気軽にご質問、ご相談ください

子供の反抗期

 

自分の元へある1通のメールが届きまして、ブログに書いてもいいという事なので書かせていただきます

 

今、中学2年生の息子がいて私には反抗はしないのですが父親に対しては暴言を吐いたり(父親ずらすんじゃねーよ!とか言ったり)たまに取っ組み合いになり  

 

父親の方はこの前、骨折をし病院に数日入院していました

 

息子はこのままだと悪い方向に行ってしまわないかと心配でなりません…

 

父親は勉強しろと結構うるさく言う方なのでそれでストレスが溜まっているのかもしれません、とのことです


この悩みに関してまず気になるのが父親すんじゃねーよ!という文言がとても引っかかりますね考えられるのが

 

1つ目は、血の繋がっていないお父さんなのか?

 

2つ目は、父親が仕事が忙しくてなかなか息子と遊んであげられず距離ができてしまいたまに会うと勉強しろとしか言わず頭にきて反抗的になっているのか?

 

細かい事情まではよくわからないですので的確に答えるのは難しいのですが…

 

例えば

①勉強してもなかなか成績が上がらずイライラしているところをたまに会う父親に勉強しろと強く言われたらそれはさすがに誰でも頭にきて反発するとは思いますね

 

②勉強以外では部活を頑張っているけどレギュラーの座を奪われて2軍落ちてしまったり

 

③学校でいじめにあっていて辛い状況にいるとも考えられますよね

 

④その他にも友人関係でうまくいってなかったり

 

⑤好きな人に告白したけど振られてしまいそれがストレスになっていたり、好きな人がいるけど他の人と付き合っていてそれが悔しくてストレスになっていたり

 

⑥身体的な部分で悩んでいてそれがストレスになっている可能性もなくはないですよね(身長が低いとか顔に関して気にしているとか)

 

解決方法と言うかこの状態ならばまず悪化しないように父親がまず高圧的な態度をとるとか口出すとかは一切しないで

 

人が変わったようにやさしくなり、応援しているという事を口に出したり、態度で表すしかないですよね

 

まず母親に関しては反抗的でないのであれば、母親を介して、申し訳ないという気持ちを伝える、応援しているという気持ちも同時に伝え

 

何か欲しいものがあるなら父親が買ってそれを母親にそっと渡してもらい距離を縮めていくのも良いかと思いますし

 

いきなり距離は縮まないと思いますので、とにかく、上から目線の言い方とかは絶対やめたほうがいいですね

 

言えば言うほど心の距離が離れていくと思いますし、親子関係の修復が不可能となる場合もありますので…

 

それと、ストレスのはけ口が子供に対して向かってしまったら取り返しのつかない事態になってしまいますので、注意しなければいけないですね

 

一番いいのは父親が頭を下げて申し訳なかったと言うのが一番いいのでしょうが、できる人はできるのでしょうけど、なかなか頑固の人もいますのでどうでしょうか…

 

とりあえず短期間では修復は難しいと思いますので母親の方の負担は増えますがここで頑張らないと最悪、間違った方向に行ってしまう恐れもありますので他人事で申し訳ないですが頑張るしかないですよね

 

母親が優しくしてくれて毎日頑張っておいしいご飯を作ってくれ、心から応援してくれるならば

 

子供は若い頃は反抗するかもしれないですが、ある程度、大人になれば母親の元には帰ってきますし(父親とは生涯ギクシャクするかもしれませんが)それでいいんではないんでしょうかね

 

関係を修復したいのであればそれは父親が努力すればいいだけですので、父親がそれが嫌と言うならどうにもならないですね

 

しっかりと母親が見守り支え応援してくれるのであれば個人的には大丈夫だと思いますけどね(自分もだいぶ反抗しましたが…)

 

参考になったか分かりませんが、以上になります

 

子育ては辛い事がたくさんあると思いますが、やるしかないですので頑張ってください!

 

 

応援しています!